ここは有名だから皆さんもご存知だと思いますが、温泉の噴気を利用したサウナみたいなもの。
腰を曲げて入るほどの低い天井の石室には薬効のある石菖(せきしょう)が敷き詰められていて、そこにがさごそと横たわるのですが、最初は熱気を吸い込むのが苦しいほどかなりの高温。それでも少しずつ慣れてきて、蒸気なのか汗なのか、あっという間にびっちょりになります。
乾燥した石菖の上に寝ると、干し草に寝ころぶハイジの気分(ハイジがサウナに入るか笑)?
石菖には胃の働きを助ける“健胃”の効能もあるそうで、それでふたりの腸がぐるぐる鳴ってたのかも。
いぐさの匂いとも干し草の匂いとも違う、なんだか体によさそうな匂いも効き目がありそうでした。
石室に入るのは10分程度。それで上がって、お風呂に入って終わりなのだけど、このお風呂がすごくよかった!なにがよかってって…
…長くなるのでまたこんど。というか、ご希望の方は『湯の栞つき』でお連れしますよぅ


入湯料500円・貸し浴衣210円でした

ゆうべのことです i||i|i _| ̄|● i||i|ii
久しぶりにお風呂をためまして。
わたくし、根っからの短気なもので、当然お風呂も“熱風呂”派。
で、熱湯全開でお湯をためまして、さて入るかな~というときに「そうだ、入浴剤のバブがあった!」と棚を探しましたら、ありましたありましたYO☆COOLシリーズ「ジャスミンティーの香り」「ミントの香り」「ライムスカッシュの香り」。
COOLは湯上りがスーッとするのよねぇ~なんてニヤニヤ迷いながらジャスミンティーの香りをチョイス。
そして投入するその瞬間ですよ、まさに手からバブが離れた瞬間、ガラスが床で飛び散るようにスローモーションでフラッシュバックする温泉マイスター脳!
「ああ!熱湯に炭酸ガスはいかんのだ!」
炭酸ガスは高温では溶け込みにくく、低温にこそ多く含まれるもの。いやいや先日もお話しましたとおり、長湯温泉は高温でも多量に炭酸ガスを含む日本でも希な泉質ですが、炭酸ガスの恩恵を受けるなら、炭酸ガスの溶け込みやすいぬるま湯(低温)に入れるのがオススメかと…!
この3行が浮かびましたときには、もう熱湯にドボン!ですよああ、せっかくの炭酸ガスがぁ~…
それでもしっかり温まりまして、スッキリなんかもしまして、「バブ最高~!」なんかも唸りまして。
それで、花王のHPでバブを調べましたら、高温には入れないでくださいという注意書きは見当たりませんでしたが、そのかわり「リラックスするならぬるま湯(38度前後)がおすすめ」とありました。
まぁ、ご家庭で罰ゲームのような熱湯風呂にはしないだろうということなんでしょか?
花王のHPにもありますように、熱風呂(40度以上)は体を活発にする働きを、ぬるま湯(38~40度)はリラックスする効果があるといわれています。
これからの夏場、熱風呂に入って急激にダラダラと汗をかくのではなく、ぬるま湯でゆっくり、筋肉の緊張とこころのコリをほぐす入り方がオススメなんじゃないかと、温泉マイスターも推奨するわけです。
ああ、露天風呂、行きてぇ~
温泉マイスターの資格を取りながらも温泉に行けてない日々。
今日(昨日)行ったコテージも、温泉分析表だけをチェックして帰ってきました。
帰り道、長湯温泉の通りを通ったんだけど、たくさんあるのね。
長湯温泉の特長は、なんと言っても「日本一の炭酸泉」。
炭酸泉の一番の特長は、そのバブル(炭酸ガス)にありますね。
炭酸ガスには皮膚や粘膜の毛細血管を拡張し、低温でも十分に体温を温める効果があります。
これはちょっと前に訪れた七里田温泉の近く、『ラムネ湯』に入ったときにも経験したもの。
長湯温泉の公式HPにもあるように(http://nagayu.fan-site.net/tokusei.html)
大手入浴剤メーカーのツムラも太鼓判を押している泉質です。
などなど書いてはみたものの、やはり入ってみないことには何を書いても説得力がありませんね。
前にも書きましたが、大分は放射能泉以外のすべての泉質が存在する温泉王国。
温泉マイスターとしては、まだまだ場数を踏まなければなりません

…作品展のなかで温泉マイスターとして白丹温泉を紹介しているのだけど
あまり注目されなくて、ちょっとさびしい…。
白丹温泉は、タオルの販売もあるし、浴場にはボディシャンプーもあるので手ぶらで立ち寄っても大丈夫。大分市の温泉にはない(別府でもあまり出会わない)その泉質を、ぜひぜひ体感してただきたいものです。
ご案内しますよう



04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |